ほんわか騎士団
主にゲームの攻略や紹介、思ったことなどを書いています。
ダークソウル2 攻略中♪ その6
流罪の執行者倒しました♪
今回はNPC白霊のルカティエルさんとの共闘でやってみたので、かなりさくっと倒しちゃいました。
若干後悔w
タゲがほとんどルカティエルさんに向かっていたので、わたしは後ろから切り放題、今までの中で一番最速で倒してしまったかも。
なので、ボスの行動パターンは全然わかりませんでした。攻略にもなっていなかったので、いずれ別キャラでタイマン勝負したいと思っています。
っていうか、ボス戦モードとかボス復活アイテムみたいなのあればいいのにね。
とりあえず、ボスは倒してしまったのでこれでルカティエルさんともさようならです、ありがとうルカティエルさん! でも、エストでの回復はして欲しかった!!
さて、次はどこへ行こうか…? 牢獄か…森か…

今回はNPC白霊のルカティエルさんとの共闘でやってみたので、かなりさくっと倒しちゃいました。
若干後悔w
タゲがほとんどルカティエルさんに向かっていたので、わたしは後ろから切り放題、今までの中で一番最速で倒してしまったかも。
なので、ボスの行動パターンは全然わかりませんでした。攻略にもなっていなかったので、いずれ別キャラでタイマン勝負したいと思っています。
っていうか、ボス戦モードとかボス復活アイテムみたいなのあればいいのにね。
とりあえず、ボスは倒してしまったのでこれでルカティエルさんともさようならです、ありがとうルカティエルさん! でも、エストでの回復はして欲しかった!!
さて、次はどこへ行こうか…? 牢獄か…森か…
PR
ダークソウル2 攻略中♪ その5
隠れ港掃除中♪
現在、NPCのルカティエルさんを召喚しての2人がかりで取り掛かっておりますw
2人がかりでの攻略は楽です♪
今作も前作同様にオフラインでもNPCの白霊を召喚できます。
マップのどこかに召喚サインが書かれているので、それを調べれば召喚できます。
オンラインは全くと言っていいほどやらないのでうろ覚えですが、プレイヤーのサインとはちょっとちょっと違う見え方だったと思います。
NPCのサインはたいだいボス部屋の前とかにあるので、NPCのサインを見つけると「そろそろボスかも」とか予測できるのである意味便利かも。
でも、ルカティエルさんのサインはボス部屋の前ではない場所にありました。
NPCはそのマップのボスを倒すまでは何度でも召喚出来るのでマップの攻略にも使えます(NPCによっては、サインの場所の関係で実質ボス部屋へしか連れて行けないキャラも居るようです)。
気をつけないといけないのは、プレイヤーの白霊同様に時間制限があるようなので、時間が来たらさっさと帰ってしまいます。
時間は計った事がないのではっきりと判っていませんが感覚で10分~15分くらいかも。
あと、NPCのサインは人間の状態じゃないと見えないのでご注意を。
ところで、大火塔ではずっと亡者だったのでサインの事忘れてまして、悔しいから別キャラ作ってNPCサイン使ってみました。
大火塔のNPCはグレンコルさんと言います、グレン”ゴル”じゃぁないんですねw
ただ、グレンコルさんのサインは正にボス部屋の真ん前にあるので、そこまで行くのにちょっと骨が折れてそのままでは絶滅目的では使い難いです。
なので、自分なりのグレンコルさんの活用方法を考えました。
あくまで雑魚の絶滅目的での活用手順ですw
・ボス(竜騎兵)までは普通に敵を倒していき、グレンコルさんを召喚してボスもさっさと倒す。道中は、ぐるぐる戦法(過去ログ:その1)で雑魚を撃破。
3体居る広間の敵は1匹づつ誘い出して各個撃破すると安全です。最初に釣れる大剣持ちを倒すと残りの2匹がやってきますが、マップの入り口近くにある篝火近くの広場あたりで待っていると1匹だけ途中で引き返します。
※青聖堂の古い竜狩りを倒さなければ、竜騎兵を倒してもグレンコルさんのサインは消えないみたいです。
・竜騎兵を倒した建物の上にある篝火からスタートして、最初の騎士を倒しグレンコルさんを召喚。残りの雑魚を2人で掃除、絶滅するまでこれを繰り返す。
しかも古い竜狩りにもグレンコルさんを連れていけます!
…そもそもそんなに彼を活用したいか?っていう突っ込みもありそうですが、性格上どうしてもそういうこと考えてしまいますw
さて、隠れ港もあとは船の中だけになったので、もう一息! がんばるぞーw
ちなみに、現在のパラメータ
今まで歩いたマップを全滅させていったらこんなレベルになってましたw
現在、NPCのルカティエルさんを召喚しての2人がかりで取り掛かっておりますw
2人がかりでの攻略は楽です♪
今作も前作同様にオフラインでもNPCの白霊を召喚できます。
マップのどこかに召喚サインが書かれているので、それを調べれば召喚できます。
オンラインは全くと言っていいほどやらないのでうろ覚えですが、プレイヤーのサインとはちょっとちょっと違う見え方だったと思います。
NPCのサインはたいだいボス部屋の前とかにあるので、NPCのサインを見つけると「そろそろボスかも」とか予測できるのである意味便利かも。
でも、ルカティエルさんのサインはボス部屋の前ではない場所にありました。
NPCはそのマップのボスを倒すまでは何度でも召喚出来るのでマップの攻略にも使えます(NPCによっては、サインの場所の関係で実質ボス部屋へしか連れて行けないキャラも居るようです)。
気をつけないといけないのは、プレイヤーの白霊同様に時間制限があるようなので、時間が来たらさっさと帰ってしまいます。
時間は計った事がないのではっきりと判っていませんが感覚で10分~15分くらいかも。
あと、NPCのサインは人間の状態じゃないと見えないのでご注意を。
ところで、大火塔ではずっと亡者だったのでサインの事忘れてまして、悔しいから別キャラ作ってNPCサイン使ってみました。
大火塔のNPCはグレンコルさんと言います、グレン”ゴル”じゃぁないんですねw
ただ、グレンコルさんのサインは正にボス部屋の真ん前にあるので、そこまで行くのにちょっと骨が折れてそのままでは絶滅目的では使い難いです。
なので、自分なりのグレンコルさんの活用方法を考えました。
あくまで雑魚の絶滅目的での活用手順ですw
・ボス(竜騎兵)までは普通に敵を倒していき、グレンコルさんを召喚してボスもさっさと倒す。道中は、ぐるぐる戦法(過去ログ:その1)で雑魚を撃破。
3体居る広間の敵は1匹づつ誘い出して各個撃破すると安全です。最初に釣れる大剣持ちを倒すと残りの2匹がやってきますが、マップの入り口近くにある篝火近くの広場あたりで待っていると1匹だけ途中で引き返します。
※青聖堂の古い竜狩りを倒さなければ、竜騎兵を倒してもグレンコルさんのサインは消えないみたいです。
・竜騎兵を倒した建物の上にある篝火からスタートして、最初の騎士を倒しグレンコルさんを召喚。残りの雑魚を2人で掃除、絶滅するまでこれを繰り返す。
しかも古い竜狩りにもグレンコルさんを連れていけます!
…そもそもそんなに彼を活用したいか?っていう突っ込みもありそうですが、性格上どうしてもそういうこと考えてしまいますw
さて、隠れ港もあとは船の中だけになったので、もう一息! がんばるぞーw
ちなみに、現在のパラメータ
ダークソウル2 攻略中♪ その4
現在、隠れ港を攻略中であります。
ボロッちい家屋とか、上下から立体的に襲ってくる敵とか、デモンズソウルの腐れ谷に似てるなぁ~とか思いながらやっております。
なんか、手の長い猿のようなモンスターが出血攻撃してきて嫌な感じですね。
結構痛いし、集団で建物の中に群れてるのを見てちょっと引きましたw
で、エスト使い切ってなんとか猿建物全滅させたけど、2階の宝箱の罠で止めを刺されました。
やるなぁ~フロム。
あと、ここにはちょっと嬉しいことをしてくれるNPCがおりました。何が嬉しいのかは自分の目で確かめてくださいw
今までのシリーズでは出来なかった「アレ」が出来ます。
しかし・・・いつになったら王さまに会えるのだろう・・・
もうボスを4体倒して、大きなソウルなら4つ手に入れてるのになぁ~ そういうことじゃないんだろうなぁ~とか思いながら旅していますw
ボロッちい家屋とか、上下から立体的に襲ってくる敵とか、デモンズソウルの腐れ谷に似てるなぁ~とか思いながらやっております。
なんか、手の長い猿のようなモンスターが出血攻撃してきて嫌な感じですね。
結構痛いし、集団で建物の中に群れてるのを見てちょっと引きましたw
で、エスト使い切ってなんとか猿建物全滅させたけど、2階の宝箱の罠で止めを刺されました。
やるなぁ~フロム。
あと、ここにはちょっと嬉しいことをしてくれるNPCがおりました。何が嬉しいのかは自分の目で確かめてくださいw
今までのシリーズでは出来なかった「アレ」が出来ます。
しかし・・・いつになったら王さまに会えるのだろう・・・
もうボスを4体倒して、大きなソウルなら4つ手に入れてるのになぁ~ そういうことじゃないんだろうなぁ~とか思いながら旅していますw
ダークソウル2 攻略中♪ その3
やっと呪縛者倒しました。発売日から毎日プレイしてるのにw
こんな亀攻略日記ではありますが今日も書きます。
呪縛者の前に3体のボス(最後の巨人、竜騎兵、古い竜狩り)を倒してきたのですが、なんかこのボスだけ前の3体に比べてやたら強くないですか?
古い竜狩りに2回ほどやられただけで他の2体は所見で倒せるくらい弱かったのに、呪縛者には十数回倒されてしまいました。
結局、反時計回りにぐるぐる回りながらの方法が安定したので、地道にぐるぐるしながらなんとか勝ちましたw
とりあえず、自分なりの倒し方は・・・
・盾受けしてもHP&スタミナがあまり削られない盾を装備
・反時計回りにぐるぐる回りながら攻撃終わりに合わせて1発切るが基本。深追いしない、絶対。
・剣が青くなる呪い攻撃の場合は当たるとめちゃめちゃHP削られるので、剣が青くなったらローリングで遠くへ逃げる
・端っこに行かれて回れない時は大きく離れて様子を見る
・エスト飲みたくなっても我慢して大きな隙が出来た時にすかさず飲む
(遠くに離れてもすぐにダッシュしてくるので意外に隙が無い)
でした、見事なチキン攻略ですね。
タイミングとか計るの超苦手なのでローリングで避けたりとかパリィとかしませんw
それでも粘ればなんとか勝てます。
で、後から攻略サイト見て(攻略サイトは自分がクリアした部分だけ見るようにしています、先に知っちゃうと面白くなくなるしね♪)バリスタが使えることを知りました!
しかもめちゃくちゃ有効な手段だし!
別キャラで挑戦する時は使ってみようと思います!
こんな亀攻略日記ではありますが今日も書きます。
呪縛者の前に3体のボス(最後の巨人、竜騎兵、古い竜狩り)を倒してきたのですが、なんかこのボスだけ前の3体に比べてやたら強くないですか?
古い竜狩りに2回ほどやられただけで他の2体は所見で倒せるくらい弱かったのに、呪縛者には十数回倒されてしまいました。
結局、反時計回りにぐるぐる回りながらの方法が安定したので、地道にぐるぐるしながらなんとか勝ちましたw
とりあえず、自分なりの倒し方は・・・
・盾受けしてもHP&スタミナがあまり削られない盾を装備
・反時計回りにぐるぐる回りながら攻撃終わりに合わせて1発切るが基本。深追いしない、絶対。
・剣が青くなる呪い攻撃の場合は当たるとめちゃめちゃHP削られるので、剣が青くなったらローリングで遠くへ逃げる
・端っこに行かれて回れない時は大きく離れて様子を見る
・エスト飲みたくなっても我慢して大きな隙が出来た時にすかさず飲む
(遠くに離れてもすぐにダッシュしてくるので意外に隙が無い)
でした、見事なチキン攻略ですね。
タイミングとか計るの超苦手なのでローリングで避けたりとかパリィとかしませんw
それでも粘ればなんとか勝てます。
で、後から攻略サイト見て(攻略サイトは自分がクリアした部分だけ見るようにしています、先に知っちゃうと面白くなくなるしね♪)バリスタが使えることを知りました!
しかもめちゃくちゃ有効な手段だし!
別キャラで挑戦する時は使ってみようと思います!
ダークソウル2 攻略中♪ その2
朽ちた巨人の森と青聖堂のボス倒しました♪
・・・っていうかもうクリアした人も結構いるのかな?
わたしはコツコツゆっくりとやっていってますw
各エリアの敵が一定回数倒すとリスポンしなくなるっていうのを知ったが為にどうしても全滅させたくなり、全滅するまでずっと同じところを往復しています。
なのでめっちゃ時間かかるw
この仕様って自分的にはツボです、全滅させた後の綺麗な道のりをスキップしながら(イメージです、実際にはスキップできません)走るのが楽しくて♪
なんかそれだけで「がんばろう」って思える。
全滅させればボスまでの道のりが安全になり、常に万全の状態で挑めるっていうメリットもあり、稼げるソウルの上限が決まっているというデメリットもあり、っていうのもいい感じだとわたしは思います。
某有名な奴隷王さまにとっては、マラソンが頭打ちになるっていうことなので、王さまにとってはあまり良い仕様では無いのかな?とか勝手に心配してみたりw
でも、なんとかクリアしちゃうんだろうな~きっと。
現在は、朽ちた巨人の森のカメロード(勝手に命名)を掃除中♪
・・・っていうかもうクリアした人も結構いるのかな?
わたしはコツコツゆっくりとやっていってますw
各エリアの敵が一定回数倒すとリスポンしなくなるっていうのを知ったが為にどうしても全滅させたくなり、全滅するまでずっと同じところを往復しています。
なのでめっちゃ時間かかるw
この仕様って自分的にはツボです、全滅させた後の綺麗な道のりをスキップしながら(イメージです、実際にはスキップできません)走るのが楽しくて♪
なんかそれだけで「がんばろう」って思える。
全滅させればボスまでの道のりが安全になり、常に万全の状態で挑めるっていうメリットもあり、稼げるソウルの上限が決まっているというデメリットもあり、っていうのもいい感じだとわたしは思います。
某有名な奴隷王さまにとっては、マラソンが頭打ちになるっていうことなので、王さまにとってはあまり良い仕様では無いのかな?とか勝手に心配してみたりw
でも、なんとかクリアしちゃうんだろうな~きっと。
現在は、朽ちた巨人の森のカメロード(勝手に命名)を掃除中♪
最新記事
(02/24)
(02/23)
(02/22)
(02/19)
(02/16)
(02/09)
(02/09)
(02/06)
(02/06)
(02/05)