忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Fallout4 設置可能なランタンMOD

Fallout4ですっかり街づくりに夢中で全然息子を探しに出かけられませんw

楽しい街づくりなのですが、私としては明かりの多い明るい街にしたいのに、その為には銅が沢山必要でジャンク集めが大変ですよね。

結構同じような世紀末放浪者の方が多いのではないかと思いますので、今回は銅を使わないで設置できる明かりをご紹介です!

QMan's Craftable Lanterns

拠点なんかでも最初から設置してあるランタンがあると思うのですが、それをワークショップから設置が出来るようになるMODです。

ランタンは、「パワー > ライト」 カテゴリにあります。明るさは3種類の中から選べます。


▲標準の明るさのランタン


▲標準よりも明るいランタン


▲標準よりも暗めのランタン

標準より明るいランタンはかなり明るくなります。
一番暗いのと一番明るいのと実際に設置して比べてみました。


▲一番暗いランタン


▲一番明るいランタン

吊り下げ式の電球よりも明るい気がします。
外から家の様子を見ると↓な感じです。


明るい家に帰ってくるとホッとしますね!

使う材料はガラス・オイル・鉄です、明るさによって使うオイルの量が違います。
もちろん、ジェネレータ、パイロンも必要ないので、経済的に助かりますね!
PR

Fallout4 日本語版にMOD導入!

Steamでの日本語版配信でちょっと騒動はありましたが、とりあえず今無事に日本語版で遊べています!(最近確認していないですが、ムービーは日本語音声になったのかな?)

で、以前の記事で日本語版が出る前にMOD導入の準備をし、MODもすでにいくつか入れて英語版でイントロ部分とかちょこっとやってみていたのですが、そのまま日本語に切り替えようか一旦MODを外してヴァニラ状態にしてからにしようか悩んでいました。

悩んだ末結局英語版でMODを入れた状態のまま日本語に切り替えたのですが、結果的に問題なく日本語に切り替わり、導入したMODも全て動きました!
ただし、今のところF4SEのようなスクリプトを拡張するものが必要なMODは一切入れていませんが、とりあえずめんどくさいことなく、すんなり日本語に切り替えられたので私的には満足w

これから、ゲームバランスに影響しないようなMODは都度試しながら遊んでいこうかなと思っています(^^♪

↓↓↓↓↓現在導入しているMODです↓↓↓↓↓

Darker Nights 暗闇をもっと暗くします。暗さはインストール時に選択可
Nuka Cola Pipboy Pip-boyのカラーをNuka-Colaデザインに変更します
Enhanced Blood Textures 血のテクスチャを変更します
Ghost- White Dogmeat ドッグミートの毛並みを白色に変更します
Alternate Female Face Textures Faceタイプ1番の顔と体のテクスチャを置き換えます(若返る感じ)。インストール時に、顔、体、両方などどれを置き換えるか選択可
Ultimate Robot Sound - power armor sounds replacer パワーアーマーの効果音を某機動戦士っぽくします
MonoEye - power armor new effects and sound パワーアーマーの目の部分がモノアイっぽく点灯します
Unaggressive and smart Dogmeat (FO4Edit)  ドッグミートが敵を見つけてもすぐに攻撃しないようになります

ほとんど置き換えMODですね。最後のはちょっとだけバランスに影響しそうですが、隠密中に飛び出されたら困るので入れましたw

全部Nexusにあるものですが、私はいつも下記サイト様を利用させていただいております。
Fallout4 Mod データベース

まだあまり書き込まれてはいないですが、こちらだと親切な方が日本語の説明文を書いてくれていたりしていますので、詳細が判り難いMODの場合に参考になったりします。
コメント欄に実際に使ってみた人の感想なども書いているのでそれも参考になります。
※中には古いバージョンの時に書き込まれたコメントもあるので注意が必要です。

ちなみに、MODの導入方法については下記のサイト様が詳しいです。
「ねこくまげーむ」 様

MODの導入は全て自己責任でお願いします!

Fallout4 日本語版更新!

本日、PC向けFallout4日本語版の更新データが来たようですね!
exeのバージョンも英語版と同じになったようです。
ただ、オープニングとSPECIAL解説ムービーは英語のままのようです。日本語で観たいなぁ~
ムービーはこのままなのでしょうか?

Fallout4 日本語版

ネットで調べていたら、なにやらSteamでの日本語版配信で騒ぎになっていますね。
私も12/17の0時過ぎに日本語版配信されているか確認したのですが、言語設定にもストアページにも記載が無かったので仕方なく寝ました。
そっか、やっぱりトラブルで遅れていたのですね。楽しみにしていた分ちょっとがっかり。

先ほど確認したら日本語は選べるようになっていましたが、exeのバージョンに問題があったり、そもそも日本語にしたら起動しなくなったとかなんか色々騒がれていますね。

起動しない場合はSteamでファイルチェックなどを行えばもしかしたら動くようになるかも?
あと、時間がかかるけどセーブデータなど消えちゃ困るファイルをどこかに退避させておいてから一旦ゲームをアンインストールして入れなおしたらうまくいくかも?

翻訳の質については私はそもそも英語が苦手なので、日本語になってるだけで良いかなっていう感じ。
たぶん「なんだこれ?w」とかいうのもあるみたいですが、それも含めて楽しむことにしますw

まーでも出来れば誤訳とかもアップデートで直していってくれたらすごく嬉しいですけどねー
どうなんだろ?利益にならないのかも知れないけど、少なくともそういった姿勢を積み重ねていくことで得られるユーザーからの信頼みたいなのもあるんじゃないかと、個人的には思ったりしますが。

でも、Pip-Boyエディション買った人はすごく可哀そうです。肝心のアプリが日本語版に対応していないとか・・・これだけはアプリを日本語版に対応してあげて欲しいです、じゃないと買った意味が無い(;;)

追記
起動直後にCTDする場合の対処について下記サイト様で紹介されていました。先に英語版を遊んでいた人はもしかしたらこの方法で治るかも。というか、私はこの方法で治りました。
ただし、全ての事象に当てはまるわけではないと思いますのでご注意を。
Fallout4情報局様

Fallout4 MOD導入前準備 iniファイルの修正

※一部説明の中に誤りがありましたので訂正しております(2015/12/22)。

Fallout4の日本語版がもうすぐ発売するので、わくわくが止まりませんw
日本語データが配信されたらすぐにでも遊びたいので、予習も兼ねてMODについても先に準備しておくことにしました。

まずはSteamでFallout4を購入し、言語を英語に設定してインストールをし、Nexus(Modを配信しているサイトです)でMODを吟味しNMMでダウンロード・・・
で、いざインストールしようとしたらなにやらメッセージが!?

・・・どうやらFallout4のiniファイルに一部手を加えないとMODがちゃんと動かないらしいです。
詳しい内容はメッセージの中に記載されているURL(NexusのWikiのようです)を見れば書いてあるのですが、英語で書かれていてわかり難いのメモメモ。
※2015/12/13時点で自分で調べた内容なので、今後仕様変更などで変わる可能性がありますのでご注意を。

1.iniファイルの場所
  C:\Users\「ユーザー名」\Documents\my games\Fallout4

  ここに、Fallout4Custom.ini、Fallout4Prefs.iniという2つのファイルが見つかります。
  ※無い場合は一度ゲームを起動してみると良いかも?
  ※ゲームデータが入っているフォルダにも同じ名前のファイルがあるようですが、こちらは無視しました。

2.Fallout4Prefs.iniの修正
  メモ帳などの適当なテキストエディタで開き、[Launcher]っていう行を探します。
  私が作業したときは一番下にありました。
  この行の下あたりに「
bEnableFileSelection=1」という行を追加します。
  もし、すでに「bEnableFileSelection」と書いてある行があれば追加ではなくその行を
  「bEnableFileSelection=1」に変更します。

  例)
  [Launcher]
  bEnableFileSelection=1

  修正作業が終わったら保存します。

3.Fallout4Custom.iniの修正 【訂正しました!】
  先ほどのファイルと同じようにテキストエディタで開いて、下記の3行を追加します。

       [Archive]
  bInvalidateOlderFiles=1
  sResourceDataDirsFinal=

  【ご注意!】
  NexusのWikiを見ると、以前は


  sResourceDataDirsFinal=STRINGS\, TEXTURES\, MUSIC\, SOUND\, INTERFACE\, MESHES\, PROGRAMS\, MATERIALS\, LODSETTINGS\, VIS\, MISC\, SCRIPTS\, SHADERSFX\

  のように書いていたそうなのですが、ロード時間ががとんでもなくかかるようになってしまうため、この書き方は廃止になったそうです。

  ただ、この作業を行ってもメッセージは出るのですが、恐らく同じMODの場合は一度OKをクリックしたら後は出ないっぽい?※記事訂正後に新たにMODを入れていないのでメッセージについては今のところ未確認です。


  修正が終わったら保存します。

以上の作業を行ったらMODがちゃんと適用されました。

MODの入れ方についての詳しい説明は他の方が詳しく説明しておられますので、こちらでは省略させていただきますね。